「法廷あるある!ないない(^_^;)」
2016.09.05|甲斐野 正行
反省の見えない被告人に、
裁判官が怒りの叱正!
ということもよくあります。
尼崎の例の県議とか
日本ではオヤジの雷というように、
叱正することやその声
のイメージとして「雷」がありますが、
北欧神話の神トールの
武器が雷槌(トール・ハンマー!
オタクなら分かりますね)と
されているように、ヨーロッパでも
天の制裁的な意味で使われる
ことが多いようです。
そして、ハンマーといえば、裁判官の木槌
アメリカの裁判関係のドラマ
(最近だとSUITS?)や
映画(お古いのなら、情婦とか12人の怒れる男、
評決とか)で、フツーに出てきます。
正式には、ハンマーではなくて、
GAVELというらしいですが。
そのため、日本でも裁判官も、
ハンマーを持って使っている
と思っていらっしゃる方もまだ多いようです。
騒がしい傍聴席を鎮めるために
ハンマーを叩いて
「静粛に!」とか(^^)。
昔の2時間ドラマでは
よくそんなシーンがありましたし、
最近でも、ゲームの逆転裁判であります。
しかし、日本の裁判所では、
あいにく明治の裁判制度導入当初
から裁判官が木槌を使うことはありませんでした。
まあ、この辺の事情はよく分かりませんが、
結局、裁判に限らず
日本ではそういう物を使う習慣がなかったし、
現実にも使う必要性を
感じなかったから、ということではないでしょうかね。
口で言えば足りる、ということで。
ただ、実際には、日本の裁判官の声は小さかったり、
もごもご口の中で言っているようなことが多く、
法廷で聞いて分かるように
腹から明晰な口調で
話すことを心がけて欲しいと思うことも(^^;)
ちなみに、日本の公的機関で
GAVELを使っているのは、唯一
参議院議長です。
参議院の議員団が
昭和25年(1950年)にアメリカ上院を
視察した際、お土産として
持ち帰ったのがきっかけで使用されるように
なったとのこと。
議事堂は広いので、
なにがしかの音が出る物があった方がよかった
ということですかね?
ただ、衆議院議長は使用しないので、
結局、なんとなく、というだけかも知れませんが。
【終】