• 業務内容
  • 弁護士紹介
  • 活動報告
  • 事業所概要
弁護士ブログ

職場における悪質クレーム(不当要求、迷惑行為)と働き方改革【№3】

2018.03.05|中井 克洋

(2) クレーム対応する側の体制

次に相手の「誇り」を大切にするのど同じように、クレームに対応する担当者やその組織自身も自分たちの「誇り」を大切にすることが必要です。

悪質クレームをいってくる人はおうおうにして、担当者やその属する組織の「誇り」を傷つける言葉や行動をしてきます。これに対して、こちらの「誇り」を守る体制を整えることが必要です。

「お客様を大切にする」ということは、「お客様のいいなりになる」ということではありません。(1)で述べたように、相手の要求に対してはこちらがきめた範囲の対応をすればよいし、しなければなりません。

もしこちらに何らかのミスがあっても、誰がみても相当な範囲(法と社会通念からみて妥当と思われる範囲)の代償措置をとればよいだけです。それを超えて不相当な言動や行動を受忍しつづけ、さらに相当な範囲をこえて代償措置の要求にまで応じるということになると、担当者や組織の「誇り」が傷つけられます。

人間にとっての最大のストレスとは、「誇り」を傷つけられるということでしょう。それが続くと、担当者にとっては大きなストレスになり、うつなどの精神的問題が発生しやすくなります。

厚生労働省発行の「精神障害の労災認定」(平成23年)においては、仕事によるストレス(業務による心理的負荷)が関係した労災認定に関する「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」が定められました。そのなかでは「業務による心理的負荷評価表」が示されており、その表のなかで心理的負荷の強度が強いとされる業務は労災認定されやすいとされています。

そして、「顧客や取引先から無理な注文を受けた」「顧客や取引先からクレームを受けた」ケースの負荷の強度は「中」とされています。しかしそのなかでも

・通常なら拒めることが明らかな注文(業績の著しい悪化が予想される注文、違法行為を内包する注文等)ではあるが、重要な顧客や取引先からのものであるためこれをうけ、他部門や別の取引先と困難な調整にあたった

・顧客や取引先から重大なクレーム(大口の顧客等の喪失を招きかねないもの、会社の信用を著しく傷つけられるもの等)を受け、その解消のために他部門や別の取引先と困難な調整にあたった

などのケースの負荷は「強」となるとされています。

悪質クレーム・不当要求は無理な注文や重大なクレームであり、その処理に時間的にも心理的にもかなりの負担がかかりますので、その対応は負荷が「強」とされることが多い業務とみてもよいのではないでしょうか。そういえば、2016年夏ころ放映されたNHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」でも、ストレスが長期間かかると副腎から抗ストレスホルモン「コルチゾール」が過度に分泌されて、脳の海馬の神経細胞の突起を減少させる、そして海馬は記憶や感情に関わる部位なので、そこが損傷すると認知症やうつ病につながるという可能性が指摘されていました。そしてその典型例として、クレーム対応担当者が紹介されていましたね。

そこで、担当者や組織の「誇り」を守るための体制です。

それは担当者を複数にしてクレーム対応を交代制にするとともに、定期的にそのうちの一部の人を異動するという体制をとることが最も望ましいところです。

クレーム対応の担当者はともすればその処理に長けているとして、同じ人でしかも、一人が長く同じ部署に配置されがちです。確かにオーソリティであって、その人に任せておけば安心かもしれません。

しかしそれは3つの点で問題があります。

・1つはその人がいなくなると苦情処理ができる人がいなくなること

・2つめはせっかくのノウハウが次につながらないこと

・3つめはそのオーソリティ自信も生身の人間であって「誇り」を傷つけられる状態が続けば、キラーストレスにさらされるのでメンタルヘルス上望ましくないことです。

ですからその3つの問題をクリアするためには、担当者を複数にして今回の担当はAさんだけども次はBさん、その次はCさん・・・という交代制にし、さらに重大事案はAさんとBさんがチームで対応するようにする、そして2年やったらAさんは他部署に移ってかわりに甲さんがくる、次の年にはBさんが他部署に移ってかわりに乙さんがくる、というようにしたいものです。

もしそれができるほどの人的基盤がないということであれば、せめて、総務部ないし担当上司にクレーム対応専門担当者をおいて、クレーム対応を受けた部署の担当者と複数で対応できるようにする、という体制をとっていただきたいと思います。

(3) 細かいクレーム対応の現場対応策

実際に私が行う悪質クレーム・不当要求対応の研修会では、現場で相手がこういってくれば、どのように返答すればよいか、などの細かい話もしています。

しかし(1)(2)の基本さえ大切にして、第三者のアドバイスをうけながら、どこまで要求に応じればよいか、を確認さえしていただければ、十分100点満点の対応です。

ぜひともメンタルヘルスや良好な労働環境整備のためにもクレーム対応体制の整備を考えていただきたいと思います。

(おわり)

最新情報

2023.08.22

「離婚するときに考えること③~「暴力」という理由で離婚は手続的に可能か?」

2023.08.09

「離婚するときに考えること②~その理由で離婚は手続的に可能か?」

2023.08.03

「離婚するときに考えること①」

2023.04.10

「相続で後悔しない~その3:相続の基本ルール③・寄与分」

2023.04.05

「相続で後悔しない~その2:相続の基本ルール②・プラスの財産とマイナスの財産」

過去の記事

2021年09月

2021年10月

2021年11月

2021年12月

2022年01月

2022年02月

2022年03月

2022年04月

2022年05月

2022年07月

2022年09月

2022年11月

2023年01月

2023年03月

2023年04月

2023年08月

タグ

甲斐野正行 その他 中井克洋 川崎智宏 根石英行 吉村友和 松田健 交通事故 勉強会 民法 刑事 相続 裁判手続IT化 IT化 民事 遺言 周南事務所 債務整理 離婚 企業法務 成年後見 講演会

弁護士法人
広島メープル法律事務所
HIROSHIMA MAPLE LAW OFFICE
side_pic_access01.jpg side_pic_access02.jpg
【広島事務所】
 〒730-0004 広島市中区東白島町14-15
 NTTクレド白島ビル8F
 ico_tel.png 082-223-4478 ico_fax.png 082-223-0747
 受付時間:月〜金曜 9:00〜18:00

【周南事務所】
 〒745-0005
 山口県周南市児玉町2丁目5番1号
 三星児玉ハイツ1-D
 ico_tel.png 0834-34-1645 ico_fax.png 0834-34-1646
 受付時間:月〜金曜 9:00〜18:00

※オンライン相談にも対応しております。

side_bnr01.jpg side_bnr02.jpg side_bnr03.jpg side_bnr04.jpg side_img_soudan.png side_btn_recruit.png